日商簿記

ビジネス実務のための登竜門的資格

どのような業種・業態の企業であっても必ず必要になるのが会計や経理のための部門です。ノートとペン
企業活動をするときには必ず経費が必要になりますし、取引の際には売掛や買掛といった将来の支払いや収入を管理していくしくみがなくてはいけません。
現在では1人企業のような零細企業であっても、かつてのようなどんぶり勘定では税務署からの監査をとおることが難しくなっています。
また業務をより効率化していくためにはコスト意識が求められますので、どのような業務に就くにしても最低限度の会計の知識は必要になってきていると言えます。

簿記にはいくつか資格の種類があります

私達は普段何気なく「簿記の資格」というような言い方をしてしまいますが、実際には簿記関連の資格は一種類だけではなく、複数の組織によって運営がされています。
中でも最も知名度が高いのが「日商簿記検定試験」と言われる日本商工会議所による簿記資格です。
その他にも全国経理教育協会による「全経簿記能力検定試験」や、全国商業高等学校協会による「全商簿記実務検定試験」といったものがあります。

それらは基本的には同じような内容が取り扱われてはいますが、級数や難易度に微妙な差があるので、一律にどれが一番よいと平面的に比較することはできません。
ただやはり就職など客観的に簿記や財務の知識があるということを外部に示したいというときには、もっともよく知られている「日商簿記検定試験」を目指すのが無難であると言えます。

日商簿記検定試験の級について

日商簿記検定試験では、1級・2級・3級・4級という4段階での試験が開催されるようになっています。
最も難易度の高い1級では、公認会計士や税理士といった高度な会計・財務の資格とほぼ同等のレベルの問題が出題されるようになっており、かなり専門的に勉強をしていないと合格をすることはできません。
そのため、就職活動を有利にするためという目的では2級~3級くらいが狙い目となっています。

日商簿記3級ではいわゆる「商業簿記」という個人企業における経理担当者が備えておきたい知識までが取り扱われ、2級以上になるとそこに加えて「工業簿記」という原価計算を含む高度な簿記知識が求められるようになります。
そのため大企業での営業職などを考えるなら2級以上の取得が望ましいですし、反対に中小企業での経理職への就職ということなら3級程度の知識があれば十分と言えます。

試験概要

日商簿記の資格試験は、全国統一の日程で年に3回開催されることとなっています。
試験月は6月・11月・2月となっていますが、このうち2月試験のみ2級以下の試験となります(1級試験は年に2回開催)。
試験ではそれぞれの級によってことなる出題範囲からそれぞれ点数配分された問題が出されます。
合格基準は総合点が100点満点中70点以上を取得するとともに、出題される全分野において40%以上の正答率でなくてはいけないようさだめられています。